TOEIC英語学習ナビ [TOEIC編]
Part 7M 読解問題(複数の文書)
パート7Mで測っている能力
パート7Mで測っている能力は、「複数文書の情報を整理する力」です。
引き続き、海外支社のオフィスで働く場面を考えてみましょう。部材のスペックを確認するためにD社に連絡し、部材のカタログを送ってもらったシーンでした。
カタログを調べたところ、A社の要望に応えるためには、B社・C社に使用した部材よりも、スペックが1ランク上の製品を使用する必要があることがわかりました。そこで、D社に、その製品の見積書を送ってもらうことにしました。あわせて、比較のために、これまで取引のなかったE社にも連絡して、カタログと見積書を送ってもらいました。
次の日、あなたは、D社の見積書と、E社のカタログと見積書を比較して、どちらの部材が良いかを検討しています。
こうした場面で必要なリーディング力を試しているのが、パート7M「読解問題(複数の文書)」です。
パート7Mの問題形式
具体的な問題形式は、2~3つの文書を読み、5つの設問(各4択)に解答します。文書が2つの問題が2セット(10問)、文書が3つの問題が3セット(15問)です。英文の内容は、パート7Sと同様です。
このパートで測っている力は、「複数文書の情報を整理する力」ですから、問題を解く際も、このように解きます。
- ①1つ目の文書を読み、テーマと詳細をつかむ。
- ②関連を確認しながら、残りの文書を読み、テーマと詳細をつかむ。
- ③設問を読み、文書の内容にあっている選択肢を選ぶ。
①の「1つ目の文書を読み、テーマと詳細をつかむ」では、パート7S同様に、文書の種類を確認してから読み始め、文頭から、第1段落の終わりくらいまでに、「誰が、誰宛に(Who)」「何のために書いたか(What)」のキーワードをつかみます。続いて、常識を活用しながら、文末まで読みます。
②の「関連を確認しながら、残りの文書を読み、テーマと詳細をつかむ」が一番大事なステップです。なぜなら、パート7Mが苦手な人は、文書の関連性を理解して読んでいないからです。
パート7Mの文書は、互いに関連性のある文書です。例えば、「取引先に送ったメール/取引先からの返信メール/返信メールの添付ファイル」です。あるいは、「商品の注文サイト/注文フォーム/受注の確認メール」といった具合です。
「誰と誰のやり取りか」「何の話を進めているのか」「どの順序で起こったのか」といったこと意識しながら、複数の文書を読んでいくと、情報が整理され、内容の理解が容易になり、重要な内容が頭に残りやすくなります。
文書の数が複数になることで、ものすごく難しくなる印象があるかもしれません。しかし、複数文書の情報を整理する力は、日本語でなら普通に行っている能力です。英語でもできるように、パート7Mで、この力を養いましょう。
③「設問を読み、文書の内容にあっている選択肢を選ぶ」は、複数の文書をすべて読んでから、設問を解くということです。950点以上の人は、1セット5分で、複数の文書を読み、5つの設問の選択肢を選びます。
対策本では、パート7Mでも、先に設問を読むよう指南していますが、5つの設問×4つの選択肢(計25文)を覚えるのは不可能です。結局、設問と本文を何度も往復することになります。複数の文書をすべて読んでから、設問を解く方が楽です。
TOEIC公式ホームページで、Part 7Mのサンプル問題にチャレンジできます。