
▼当日の様子が分かる動画はこちら
https://goo.gl/mpM6zr
まずは、山縣先生による日本語の説明を交えたウォームアップからスタート。英語を話す肩慣らしができたところで、All Englishのチーム活動へ。チームで協力して、英語で考え、話し合い、意見をまとめていく、2つのアクティビティにチャレンジ。
最初に挑戦したのは「Team Introduction」。リーダー、ノートテイカー、タイムキーパーといった、チーム内の役割分担を決定。選出されたリーダーのもとでチーム名を決定し、発表を行いました。
次のアクティビティは「Gift Recommendation」。こちらは、海外在住のプロジェクトメンバーに、日本に来た際にオススメの土産品・記念品を紹介するという課題。各自で考えたアイデアを話し合い、意見をまとめて、発表しました。
普段は違うクラスに在籍しているチームメンバー同士でも、積極的に話し合いに参加され、皆さんの話す英語と笑い声が響く、活気あふれる3時間でした!


All Englishのセミナーの後は、スクール近くのお店に場所を移して、交流会を開催しました。交流会は、もちろん日本語OK。皆さん、共に頑張ったメンバーや講師・スタッフと、楽しく交流していただいたご様子。見事、英語漬け3時間を乗り切った皆さんには、完走証「Certificate of Survival」を進呈しました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした!

◆参加された皆さんの声をご紹介します◆
- リーダーのリーダーシップとチームワークで楽しく取り組めた。
- 他クラスの人とグループワークする機会はなかなかないので、とてもよい機会だった。
- 英語でのコミュニケーションのチャンスがないので、良い機会だった。
- チームとして活動する時の英会話の作法というイメージが湧いて来たのが良かった。
- 時間内にやり遂げることの大切さと意義を体で感じることができました。
- 3時間は長いと思っていましたが、あっという間に終わりました。1回目より2回目の方が、自分たちも他のチームの方もよく出来ていて、驚きました。上達が見えた感じがしました。